路面清掃車   

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑

はたらくクルマ 路面清掃車

商品紹介:ストリートスイーパー | 製品紹介 | 産業用清掃機(スイーパー)の販売、修理、メンテナンスlマシンサービス株式会社

道路に落ちているゴミや土砂などを取り除き、キレイに掃除する車。前輪と後輪の間の床下にブラシや吸引装置が収納されています。ブラシを回転させて路肩のゴミを掻き集め、吸引装置で吸い、ゴミは荷台後方の箱に回収されます。速度は約40~50km/h。非常にゆっくりと、清掃しながら進んでいきます。散水車やゴミを収容するダンプが組になって作業をすることも。

はたらくクルマ】新型「路面清掃車」を試行導入。NEXCO中日本が吸引機能を新採用して検証 - Webモーターマガジン

吸引機能が付いた「新型路面清掃車」
路肩を走行しながらゴミを発見する都度徐行し、車両前面に設置した吸引装置を車内からの操作で左右にスライドしてゴミを吸引する。吸引されたゴミは、吸引ホースを通り車両後部のホッパーに集積される。

凍結防止剤散布車

凍結防止剤散布車/[除雪関連商品]販売部門/株式会社日の出自動車 除雪機械 舗装機械 産業機械|新潟市東区

冬に気温が下がって、路面上の水分が凍結して道路が凍ってしまわないように、凍結防止剤を撒く車です。パトロールによる路面状況や気象観測点の温度等を確認して出動の判断をしています。今はすべて自動で行われていますが、1970年代まではトラックの後部に乗った男性がシャベルを使って手動で融雪剤を散布していました。

除雪車

カワサキの関係会社が開発・製造している除雪車「HTR300M」 | カワサキ特派員 | カワサキイチバン

雪の多い地区で道路上の積雪を排除するための車です。使われる車はトラック、フォークリフトからショベルローダー、モーターグレーダーなどさまざま。除雪方式も、雪を側方に投げたり、ベルトコンベヤで後方に出してトラックに積み込むものなど、場所と積雪量に応じた除雪装置を装着して行います。

散水車

高速道路仕様 散水車 | 製品情報 | 極東開発工業株式会社

タンクローリーのようにタンクを積み、水を撒く車です。水を撒く目的はいくつかあります。路面の清掃、砂塵が発生しやすい場所(工事現場や競馬場など)で砂ぼこりを抑える他、高速道路の脇の街路樹に潤いを与えたり、事故などで路面が汚れた時にも出動します。水以外に、凍結防止剤を散布することも。

コメント