クルマ

工事車両

ミキサー車

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 ミキサー車 ミキサー車とは、生コンクリートの品質を維持しながら主に工事現場まで運搬するための貨物自動車です。正式名称は「レディミクスト車」であり、「トラック・ミキサー」と呼ばれることもあります。生コンクリート(略称:生コン)は、セメント・水・砂・砂利などが混ぜ合わされたコンクリートであり、運搬時には固まっていないという特徴をもちます。日本工業規格(JIS)の「レディーミクストコンクリート」に基づき製造されています。 service vehicle    ミキサー車では生コンクリートが分離しないように、運搬時は常時ドラムが回転しています。これは、生コンクリートを構成する材料ごとに比重が異なるため、ドラムを回転させていないと重量のある材料が沈澱してしまうためです。工事現場や建設現場といった生コンクリートが必要となる地点まで、品質を劣化させずに運搬できるよう、このような仕組みが用いられています。
はたらく乗り物

バルクトラック

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 バルクトラック バルクトラックとは、粉粒体(土砂やセメント、小麦粉など)を運ぶ特殊用途の自動車で、正式名称は粉粒体運搬車です。バルクトラックは、粉粒体を荷崩れせずに運ぶことができるのが特徴です。粉粒体を袋詰めする手間を省くことで、効率的に運搬でき、輸送コストの削減にも寄与しています service vehicle    
はたらく乗り物

タンクローリー

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 タンクローリー タンクローリーとは、特定の液体を運ぶために専用のタンクを備えたトラックです。石油やガス、化学薬品、食品、水など、さまざまな液体を運ぶことができます。service vehicle    
はたらく乗り物

キャリアカー

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 キャリアカー キャリアカーは、積む車の種類によって台数は変かわりますが、6人乗りまでの乗用車では最大7台の車を運ぶことが出来ます。キャリアカーは自動車を運ぶトラックの総称で、主に軽自動車から2tトラックまでを運びます。新車を自動車メーカーの工場から港や販売店へ、中古車をオークション会場と販売店へ、そして引越しの際のマイカーも運びます。 service vehicle    
はたらく乗り物

ダンプトラック

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 ダンプカー ダンプカーは、荷台に土や砂などをのせて運はこびます。大きなダンプカーは大きなディーゼルエンジンで動いているので、人間約200人分の重さの約10トンもの荷物が一度に運べます。(10トンダンプの場合)ダンプとは英語で「どさっと捨てる」という意味で、荷台をかたむけて、荷物をどさっとおろすことから、ダンプカーという名前がつきました。 service vehicle    
はたらく乗り物

トレーラー

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 トレーラー トレーラーとは、トラクタと呼ばれる車両によってけん引される側の車両のことを指します。トラックとトレーラーの大きな違いは、自走できるかどうかという点で、トレーラーはトラックよりも1度に大量の荷物を運ぶことができます。トラックドライバーにとって、1度に多くの荷物を運べるとことは、賃金にもかかわる重要な項目です。大きな都市の拠点から、地方の拠点まで長距離運行することも多く、その需要も高いため、大型トラックの長距離ドライバーは重宝されます。 service vehicle    
はたらく乗り物

バン型トラック

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 バン型トラック バントラックとは荷台部分を貨物室とした屋根やドア(扉)などの箱型の覆いの荷台があるトラックをバントラック(バンボディトラック)と言い、雨天を気にせず荷物を運べるのが特徴。また狭い道での小回りが利くため、街中での配送に利用される場合が多いです。積荷の温度管理の違いにより「ドライバン」「保冷バン」「冷凍バン」の3タイプに分かれます。 service vehicle    
はたらく乗り物

レッカー車

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 レッカー車 故障車両や事故車両、駐車違反車両など道路交通の妨げになる自動車を移動させる機能を持つ車。後部にリフトアーム(アーム)を装備し、移動させるクルマの前輪あるいは後輪を吊り上げて牽引します。左右に約30度スイングするリフトアームを持つレッカー車もあります。 service vehicle    
はたらく乗り物

集配車

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 集配車 集配車では、郵便物や荷物などを各所から集めてきたり、またそれを各地に配ったりします 郵便車(ゆうびんしゃ)とは、郵便物を運送するために郵便事業者や輸送受託者が保有し使用する車両。service vehicle    
はたらく乗り物

タクシー

みんな大好きはたらく乗り物大図鑑 タクシー タクシーとは、人を「乗車地」から「希望する場所」まで有料で運ぶ車で、距離と時間で料金が決まります。タクシーの正式名称は「一般乗用旅客自動車運送事業(ハイヤー・タクシー事業)」です。タクシーは、乗車定員11人未満の自動車を貸し切って旅客を運送する事業で、鉄道やバスなどの公共交通機関に分類されます。 service vehicle